

主 催: 一般社団法人長野県建築士会
後 援: 長野県
| 回 | 月日 | 時間 | 会場 | 講師 | テーマ |
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 12月13日(水) | 13:30 ~ 16:40 |
松本合同庁舎 203号会議室 |
開講式 | |
| 工学院大教授 倉田直道 |
景観デザインとは | ||||
| 2 | 1月16日(火) | 松本合同庁舎 203号会議室 |
環境設計研究所 代表 曽根幸一 |
建築でつくる街並み |
|
| 幕張ベイタウン | |||||
| 3 | 2月15日(木) | 松本合同庁舎 502号会議室 |
㈱背景計画研究所 代表 井上洋司 |
景観とランドスケープ |
|
| 長野県建設部 | 景観形成の推進 | ||||
| 4 | 3月15日(木) | 松本合同庁舎 203号会議室 |
㈱カラープランニング センター取締役 吉田慎吾 |
環境色彩とは |
|
| 環境色彩計画 |
| 回 | 月日 | 時間 | 会場 | 講師 | テーマ |
|---|---|---|---|---|---|
| 5 | 6月13日(水) | 13:30 ~ 16:40 |
松本合同庁舎 502号会議室 |
工学院大教授 倉田直道 |
景観法・景観計画と事前協議 |
| 諏訪市景観計画 | |||||
| 6 | 7月13日(金) | 松本市勤労者 福祉センター |
(公社)小江戸川越観光協会 専務理事 加藤忠正 |
歴史的街並みと景観 | |
| 川越市における歴史的景観まちづくり | |||||
| 7 | 8月20日(月) | 松本合同庁舎 502号会議室 |
㈱カラー プランニングセンター 代表 田邊学 |
屋外広告物と景観 | |
| 港区における屋外広告物デザイン ガイドラインと景観誘導 |
|||||
| 8 | 9月19日(水) | 深志神社 齋館 |
㈱南條設計室 代表取締役所長 南條洋雄 |
景観デザインレビューのススメ | |
| 小田原市における景観評価員制度の実践 |
| 回 | 月日 | 時間 | 会場 | 講師 | テーマ |
|---|---|---|---|---|---|
| 9 | 11月15日(木) | 13:30 ~ 16:40 |
松本合同庁舎 502号会議室 |
建築家・横浜市大 特別契約教授 国吉直行 |
景観から都市デザインへ |
| 国内外の都市デザインの新しい取り組み | |||||
| 10 | 12月12日(水) | 松本市勤労者 福祉センター |
㈲アーバンセクション 代表取締役 二瓶正史 |
住宅地開発と景観 コモンによる住宅地づくり事例 |
|
| 長野県建設部 都市・まちづくり課 関川憲生 |
長野県屋外広告物条例と美観風致の維持 | ||||
| 11 | 1月16日(水) | 松本市勤労者 福祉センター |
㈱山手総合計画研究所 代表 菅 孝能 |
大規模土地利用転換と景観アドバイザー | |
| 湘南シークロス再開発のデザイン調整 | |||||
| 12 | 2月14日(木) | 深志神社 梅風閣 |
工学院大教授 倉田直道 |
景観デザインの展望 | |
| 小論文の講評/認定書授与 | |||||
| 閉講式 |
現在開催中の「景観アドバイザー養成講座」については、第3クールも2回目を迎え、残すは2回のみとなりました。そこで、景観アドバイザーの認定を前に、受講生の皆さんに修了レポートを提出していただくようお願いいたします。
レポートは、別紙様式に記載し、来年1月14日(月)までに下記のメールアドレスまでお送りいただくようお願いたします。
お送りいただいたレポートは倉田先生にご覧いただき、最終日の講座の際、講評していただくとともに、一部の方には発表していただくことも考えています。
景観アドバイザー養成講座修了レポート ZIP形式
〒380-0872 長野市大字南長野字宮東426-1 電話:026-235-0561